2017年8月
講師の先生も!!
碧河舎では、講師の先生も一日満喫されます(^^)
アロマのおかちゃ畑先生、後ろに書いてるのと、手元でやってることが違いますよ(笑)
ノートパソコン分解ワークショップにはまったそうで・・・
次は水鉄砲?
的に描いた絵はまさか?
あ~~~・・・・
一番楽しそうなのは、
ノルディックウォーキングの女王!さっちゃん先生。
そして、パステルアートの高巣先生と、羊毛フェルトの篠原先生は?
『レゴシリアスプレ』を体験。
なにがいいかって?
先生がイケメン( ´ ▽ ` )
企業研修にも使われる、レゴシリアスプレイが、
ワンコインで体験できるのは、関西では碧河舎だけ!
お題は、『新しい乗り物』
磁器の透かし彫りの赤松先生と、コラージュのSARI先生は、
どの革で作ろうかと・・・
パステリア書の畝尾先生は、バルーン!
こんな、好奇心旺盛で遊び心たっぷりな講師陣が、お待ちしております
フライフッシング体験!
毎月、火おこしと美味しいものを焼いてくれる、
『いまもん先生』
碧河舎で授業の前日は、碧河舎の横の川でフライフッシングをして、
お泊りで、碧河舎にこられます。
と、いうことでフライフィッシングのワークショップもしていただきました!
フライフィッシングというのは、
魚さんがいつも食べている虫に似せた針を、鳥の毛を巻いて、自分で作ります。
これがまた、大人でも難しい・・・
そして、毛ばりが出来たら、その軽いハリを糸の重さで飛ばす、
独特な竿の振り方の練習!
これも難しい・・・
お母さんのスパルタ指導が入り、
お父さんは、実は自分がやりたかった?
そして、実際に川へ・・・
まずはいまもんの見本!
みんなでバタバタと川へいったので、魚にはバレちゃって釣れませんでしたが、
みんなの上達の速さにはびっくり!!
もう少し練習したら、神河町を流れる市川では、
40センチのニジマスを釣るのも夢じゃない!!
『トラウトリバー市川』
https://www.facebook.com/hyogoTroutFoundation/
篠山チルドレンズミュージアム
碧河舎の連携施設、『篠山チルドレンズ・ミュージアム』から、
イケメンスタッフ『わた』と『みや』が遊びに来てくれました!
しかも、木工工作のお手伝いをしてくれました。
この日は、兄弟2人で遊びに来てくれたリピーターのお友達が、
飛行機とベイブレードを作りたいと・・・
ベイブレード?三十路の館長にはベーゴマしか・・・
ということで、ベイブレードのコレクションボックスに変更。
みやと
わたには、篠山チルドレンズ・ミュージアムに行くと会えますよ( ´ ▽ ` )
篠山チルドレンズ・ミュージアムでも色んなワークショップを体験できますので、
ぜひ遊びに行って下さい!
わたとみやと兄弟とお父さんとで、頑張りました!
館長もびっくりのクオリティー
播但道通行止め復旧のお知らせ
災害により通行止めとなっておりました、
播但連絡道路が福崎から神崎まで、
8月25日(金)午後に全面復旧の見通しとなっております。
NHKニュース↓
https://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201708/0010491419.shtml
播但道通行止めのお知らせ
8月18日の未明に降った大雨による土砂崩れにより、
播但連絡道路が福崎から神崎まで通行止めとなっております。
その影響により、国道312号線も渋滞をしております。
復旧の目処は立っておりませんので、
碧河舎へお越しの際は、予定時間より30分以上早めに出発をしていただくか、
福崎からは、市川の西側の道をお越しいただくのが良いかと思われます。
NHKニュース↓
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20170818/3136441.html
盆踊り♪
お盆も、休まず碧河舎でお留守番をしながら、
皆さんをお待ちしている館長です!
碧河舎の木工工作は、まず設計図を書くことから始まります。
自分の作りたいものをこんなん!って、描いて館長に見せて下さい。
今日、お越しいただいた、リピーターのお友達は、
お母さんがこんな椅子が欲しい!と描いた椅子を忠実に再現しようと奮闘しました(笑)
見た瞬間に、館長も思わずお母さんに・・・
「お母さん、これは足はななめ?」
と、確認(笑)
笑顔でうなずかれてしまったので、
彼に、
「頑張れよ(笑)」
館長はあくまでも、「こうしたら出来るよ。」と提案するだけです。
あとは自分で作ります。
天板を2回も切り直し、館長が間違えたせいで、足を切り直し、
母のこだわりに応え、お昼を挟んで制作時間4時間!
よく頑張りました(笑)
彼につきっきりのうちに、お兄ちゃんとお姉ちゃんも完成してた。。
そして、夜は体育館で地元「上小田地区」の盆踊りが開催されました。
この時期、人口が3倍ぐらいになるんでしょうね。
館長も焼き鳥をよばれながら、地元の方とうだうだ。
いいですね、田舎のこうゆう行事。
館長は先程のリピーターのお姉ちゃんに、
「丸メガネ似合ってるね。」
と、褒めていただいたところでしたが、
地元の小学生とスーパーボールすくいで競争をして、もらった景品でイメチェン!
ワークショップ風景
館長が撮りためた写真が多すぎたので、
フェイスブックの方で、公開させて頂いております(^^)
フェイスブックにて【碧河舎】で検索いただくか、
↓下記をクリック!